いろいろ考えるブログ

株式会社ベンチャーネットでいろいろ担当しているタケダがいろいろ考えるブログです。

年末気分です

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

私はようやく風邪が治ってきました。そこまで症状は重くないものの、だらだらと2週間くらい苦しんでいたので、やっと少しさっぱりしたなーという感じです。さっぱりしたので久しぶりにジムに行ったら、全身筋肉痛になりました。最近あまり筋肉痛にはならなくなっていたので、これも久しぶりだなーという感じです。ぷるぷるします。ぷるっぷるです。

 

さて、年末です。まだ11月だよ、という方もいるかもしれませんが、最近はハロウィンが終わると街中がクリスマスムードに一気に変わるので、そうなるともう年末だなあという感じがします。今年は例年より寒くなるのが遅いらしいですが、それでもずいぶん寒くなって秋から冬になってきているなあという気がして、さらに年末らしい感じがします。私はとにかく寒がりなので、東京に住んでいるのにすでに毎日ホカロンをはって過ごしていますが・・・。(いまは小さいサイズを背中に1枚だけなので、もっと寒くなったら小さいのをお腹にもう1枚とか、大きいサイズにしたりで防寒度をあげていくのです)

 

去年の今頃は何をしていたかなあ、と思い出してみたのですが、いろいろ苦しんでいたことを思い出して、それに比べると今年はずいぶんいい年だったかもしれないなあなどと思います。しかしこれも毎年のことで、たぶん去年の今頃の自分は、その前の年よりはまあいくらかましかなあみたいなことを考えていたような気もします。

 

学生時代に友人が「毎日昨日より楽しい!」と言っていて、なんてお気楽なやつなんだろう、と思っていたのですが、どうにも人のことを言えないようです。あまり毎日毎日きのうと比べて今日はどうだろう、なんてことを考えないから友人のような発言をしないだけで、半年とか1年とかのスパンでたまにこうして振り返ってみると、だいたいなんとなく時間とともに楽になっているというか、ましな状況にはなっているよなあという感想になってしまいます。つまりどんどん良い方向にいっていると感じているわけで、まあ気楽なことというか、めでたいことだなあと思います。

 

まあ単純に楽しいことよりも苦しいこととかしんどいことのほうが覚えていて、その記憶だけが思い返されるから、それに比べるといまはいいなあと思うだけかもしれません。どうしてもポジティブなことよりネガティブなことが記憶に残りやすいというのは人間の性なのかなあとも思うので、そう考えると毎年よくなっていってるというのはただの錯覚なのかもしれません。

 

けれど、まあ錯覚でも日々良い状況にむかっていると思えるのはとてもよいことだと思いますし、なんとなくそうして振り返って今のほうがいいと思えると、この先はもっとよくなるかもなあ、なんて根拠もなく思えたりします。そういう根拠のない自信がなんとなく人生をよいものにしていくような気もしているので、これからもこの「まあなんとなくよくなっていってるよなあ」という感覚でいけたらよいなあと思います。

頑張っているのは言わなきゃわからない

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

私は風邪をひいています。のどがガラガラしますし、咳がでるのでどうにも調子が出ません。秋だなあと思います。例年なら今頃は高熱をだしたりもっとひどくなることが多いので、今年はまだましかなあと思いながらごろごろしています。

 

さて、私はこどものころ、勉強のできる子でした。学校の成績はよかったですし、公文式に通っていて、小学校2年生か3年生くらいには小学生の分のプリントがすべて終わってしまったりしていました。いま思い返せばただ要領がいいタイプだったというだけなのですが、あまりガリガリ勉強しているわけでもなかったので、周囲のおともだちや、親戚のあいだでは、「ちょっと特別な子」のように言われていました。

 

最初はそれが嬉しくて、「自分は特別なのかも」なんて思ったりもしました。けれど、特別扱いされることが、しんどいこともありました。自分なりに頑張って結果が出たことであっても、「あの子は特別だから」なんて言われてしまうこともあって、そんなときは「一応がんばってみたんだけどな」なんて思ったりしました。「特別だから」と言われてしまうと、自分のがんばりを無視されているように感じましたし、なんだか仲間外れにされているような感じもしました。

 

大人になってからも、「京大出身だから」「器用だから」なんてことを言われると、同じように自分の頑張りを認めてもらえていないような、線を引かれているような気持ちになりました。けれど、よく考えてみたら、自分だって他の人のがんばりに目を向けられているかというと、そうではないかもなあと思いました。

 

誰かが成果を上げたりしたときに、「すごいなあ、やっぱり〇〇さんは才能があるから」なんてことを言いがちです。その人の能力とか、経歴とか、出自とか、いろいろなことを勝手にその成果の理由だと決めつけてしまうのです。

 

たしかに、もともともっている能力というか、性質とか、経歴とか、そういうものが成果の一つの理由ではあることがほとんどだと思います。けれどそれだけではなくて、そういうものの上にその人のがんばりが加わることで成果があがるのだと思うのです。(もちろん、まれにほんとうにただのラッキーみたいなこともあるかもしれませんが)

 

ではなんで頑張りに目が向かないかといえば、なかなか「わたしがんばってます!」と主張する人が少ないからかなあと思います。なんとなく、頑張っているのを人に見せるのは恥ずかしいというか、あまり見せるものではないというような空気があるように感じます。あるいは、がんばりを認めてほしい一方で、「頑張らなくてもできちゃう才能のある私」みたいに見られたい気持ちがあるのかもしれません。自分のこどものころのことを思い返すと、この2つの気持ちのあいだですごく揺れていたような気がします。

 

けれど、頑張りを認めてもらうのってやっぱりうれしいことです。大人になったいまは、「才能のある自分」みたいなかっこつけの気持ちがだいぶ薄らいできたというのもあるかもしれません。なので、もっと自分が頑張っていることはかっこつけないでまわりに伝えていきたいなあと思います。

飽きっぽい

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

私はとても眠いです。ひさしぶりに書きましたが、とても眠いです。秋だからでしょうか。我が家のリビングには、こたつが登場しました。こたつでお昼寝、幸せです。

 

さて、何のために仕事をするのか、というのはよく議論になる問題です。私は新卒で中央官庁に入ったとき、正直に言うとあまり高い目標や理想というのはなくて、どちらかというとゲーム感覚で仕事をしているところがありました。上司がこのあと「あの書類ちょうだい」と言うだろうと予測して用意しておいた書類が合っているかとか、気むずかしいと評判のあの人にいかにうまく根回しをするかとか、そんなささいなことです。

 

こんな風にゲーム感覚で仕事をするのはすごく楽しいし、ストレスもなくて楽でした。なにせゲーム感覚です。ただ問題なのは、すぐに飽きてしまうということでした。ちょっと難易度の高いゲームを探そうと思っても、それもすぐにクリアできてしまったりすると、途端につまらなくなります。手前みそですが、わたしは小器用なほうなので、ゲーム感覚でやっているとなんとなく攻略法が見えてきてしまって、そうなるとすぐに飽きてしまうのです。

 

飽きてきてしまったので、上司や先輩の話をちょっと聞いてみるようになりました。なんだかんだいって、中央官庁には真面目な人たちがたくさんいます。みんな仕事に対して普段は愚痴っていても、いろいろな考えや思いがあって、そういうものに少しずつ感化されていきました。そして、「この仕事は本当に世の中のためになっているのだろうか?」なんてことを考えるようになりました。

 

そんな風に真面目に考えながら仕事をすると、どうしても矛盾がたくさん見えてきます。正直に言って、世の中のためになるから行われている施策っていったいいくつあるのだろうと思います。もちろん、一部の人たちにとってはよいことがあるから進められるわけですが、じゃあそれを国全体として考えるとどうなるのか?なんてことを考えだしたらキリがありません。

 

真面目に考えながら仕事をすると、すごくストレスがたまります。なにせ、世の中は矛盾だらけです。そんななかで、最初のようにゲーム感覚で仕事をこなすこともなんとなく苦痛になってしまって、ただ目の前にある大量のタスクを処理するような感覚になりました。

 

そこからいろいろあって、中央官庁は辞めてしまって、「やっぱり死ぬまでの暇つぶしくらいのつもりで、ゲーム感覚でできることで、生活できるだけのお金が稼げればいいじゃないか」という気持ちになりました。クラウドソーシングサイトなどで募集しているライティングの仕事を、タイムトライアルのような感じでこなしていました。「今日は1時間で1500円いけたぞ!」みたいな感じでした。

 

けれど、これもすぐにコツがわかってきてしまって、つまらなくなりました。自宅でパジャマのままでも、普通にアルバイトをするよりは多い金額を稼げるようになりました。たぶんもう少し続けていればもっと効率よく稼げる方法を見つけていたと思いますが、そんなモチベーションはまったくわいてきませんでした。

 

そんなわけで、何か面白い仕事ないかなーと思っていた時に紹介されたのがベンチャーネットです。デジタルマーケティングの領域を扱っているのですが、いままで知らなかったことばかりで、とても面白いと思いました。社長からはどんどん机に本を積まれて、どんどんそれを読んで、いろいろ理解したりできることが増えました。このときも単純にゲーム感覚で、新しいおもちゃを手に入れたような感じでした。

 

ただ、それも1年くらいで飽きつつありました。技術的なことなどはなんとなく想像がつくようになってきて、本を読んでもセミナーにいっても「まあそりゃそうだよなあ」という感想しか出なくなりました。そんなときに、ドラッカー稲盛和夫さんの本を渡されて、興味をもちました。なんとなく、中央官庁のときと同じパターンに陥るんじゃないか?という予感はありました。ビジネスとは、会社とは、みたいなことを考え始めて、すごく面白いのですが、それを現実に引き寄せようとするとやっぱりたくさんの矛盾がそこにはあって、考えるほどストレスもかかります。実際、今年の前半は特に会社の方向性を変えるような場面もあって、いろいろなことを考えて、すごくストレスフルでした。

 

大学を卒業して仕事をはじめてからもうすぐ6年になります。けっきょく飽きっぽい自分は、このサイクルを繰り返していくしかないのだろうな、と思っています。ゲーム感覚で楽しんで、飽きて、ちょっと真面目にやってみて、しんどくなって一休みに別のゲームを探して。そんな形で緩やかにやっていくのが、人間らしくてよいのかなあと思います。

本当の自分ってなんだろう

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

わたしは月末でちょっと疲れ気味ですが、なんとかがんばっています。仕事がたくさんあるのはよいことです。ジョギングをして現実逃避したりもしています。うおーっという感じです。ジムでエアロバイクをうおーっと漕ぐのも最近好きです。うおーっが大事だと思います。

 

さて、大人になると、いろいろな人と関わるようになります。私の場合は、子供のときも受験をしたり、引っ越しをしたり、色々な事情があって、比較的たくさんのコミュニティに 参加していました。

そうすると、一つ一つのコミュニティの中で、与えられる役割というのが少しずつ違ってきます。例えばあるコミュニティでは一番年下で、いろいろ教えてもらったり、助けてもらったりすることが多くなります。けれど 別のコミュニティでは、自分が一番年上で、周りを助けたり世話をしたりという役割に回ることが多くなる場合もあると思います。

 

つまり、それぞれのコミュニティで、自分の キャラクターというのは違うものになります。では、そのうちのどれかが本当の自分で、どれかは本当の自分ではないのかというと、そうではないような気がします。

 

たしかに、なんとなくこのキャラクターはしっくりきて楽だなあとか、このキャラクターはちょっと背伸びしなくちゃいけなくてしんどいなあとか、いろいろなことがあると思います。けれど、しんどいキャラクターは本当の自分ではないのかというと、決してそうではなくて、それも自分のなかにある一面なのではないかなあと思うのです。

 

もちろん、あまりしんどい役割ばかりやるのは大変です。けれど、それは自分ではないと否定して、頑なに拒むようなことは、少しもったいないのではないかなあと思います。

 

わたしの場合、ずっと朝起きるのが苦手で、午前中から活動的に動くのはわたしじゃない、なんてことを思っていたりしたのですが、気付くとまあまあ朝から仕事ができるようになったりしています。早起きが得意!という人には敵わないですし、起きれない日ももちろんありますが、せっかく起きられた日に「こんなの私じゃない」なんて言ってもしかたありません。

 

いろいろな自分を受け止めて、おもしろがってみたら、どんどん新しい世界が広がっていくんじゃないかなあと思います。自分らしいとか自分らしくないとか、そんなことはあまり考えずに、いろいろな自分を楽しんでやっていきたいなあと思います。

値段と価値

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

私はこたつをいつ出すかで家族と戦っています。寒がりなのですでに家では厚手のガウンを着ていますが、それでも寒いです。なのでリビングにこたつを出したいと訴えますが、母にまだ暑いと退けられます。悲しいです。ババシャツもすでに活躍中です。寒いです。

 

さて、私は会社でいろいろな仕事をしています。いろいろな仕事をしているので、得意なものもあれば、難しいなあと思うものもあるのですが、難しいなあと思うもののひとつが見積書を作ることです。

弊社はコンサルティングサービスをメインにしているので、明確な価格表というのがない場合が多いです。なので、お客様のご要望を聞いて、だいたいどれくらいの作業時間が必要かなあとか、お客様の予算感はどれくらいかなあとか、以前に似たような仕事をしたときはいくらで見積もったかなあとか、いろいろなことを考えて見積りをします。

 

値付けこそが経営だ、と以前に社長が言っていました。その通りだなあと思います。値付け、すごく難しいです。できるだけ高く売るのが商売の基本です。けれど、そんなに高いんじゃ発注できないよ、と言われてしまえば意味がありません。家電量販店などには、他店より1円でも高かったら値引きします!なんて言うところもありますが、これは大手でなければなかなか難しいです。というより、大手でもそんなことを続けていると、業界全体が苦しくなってきてしまうでしょう。

 

見積りをしていると、ものの値段って不思議だなあと思います。自分で見積書を作っておきながら、私ならこんな値段で発注しないだろうなあ、というものでも、お客さんはまったく気にせずに依頼してくれることもあります。逆に、必要な作業時間などを考慮すればギリギリのところで出した見積りでも、「もうちょっと安くならない?」とか、「なんでこんな値段になるの?」となることもあります。

 

ものの価値というのは、当然人によって違います。私は本が好きなので、1万円くらいする専門書でも、内容に興味があれば買ってしまいます。難しい本なら読むのにも時間がかかりますから、1万円で長い時間楽しむことができるなんてすばらしいと思います。けれど、本なんてつまらないよ、という人からすれば、どうしてそんなものが1万円もするのかわからないと思うでしょう。

 

では本の値段が1万円というのはどういうことだろうと考えると、ただ1万円とその本が交換できる、というだけのことです。別にその本にどれだけの価値があるとかないとかいうことにはなりません。

本とは別に、1万円で売られている洋服があったとして、1万円で売られている本とその洋服が同じ価値があるということにもなりません。本を持っていた人がその本を1万円で売って、そうして手に入れた1万円で洋服を買うことはできますが、1万円の洋服と1万円の本を直接交換することも基本的にはできません。たまたま同じ値段がつけられているだけです。その値段も、慣習とか、相場とか、あいまいなものをいろいろ勘案したらそうなった、というだけというのが多いと思います。

 

お金は交換することが前提にあります。お金はお金として持っている間には何の力もありません。(もしかしたら、俺はこれだけ金をもっているぞ、というのが何らかのプレッシャーになったりすることはあるのかもしれないけれど。)基本的には、何か価値のあるものに交換されてはじめて意味をもちます。ものの値段というのは、このときに共通の尺度として使われるだけのものと言えるかもしれません。

 

人間と一番密接に結びついているものの値段というのは、たぶん収入とか給料だと思います。収入や給料が高いことを自分の価値だと思っている人というのが結構いるようです。けれど、月給が30万円の人がいたとして、別にその人の価値が30万円というわけではありません。その人の1か月の仕事と30万円を交換しましょう、という約束をしたというだけのことです。その値段が高くても安くても、それもたまたま業界の相場などから決められただけです。

 

結局、値段なんてすごくあいまいなものだなあと思います。もちろん会社経営という意味では、すごく重要な要素です。けれど、それはあいまいであるからこそ操作することが可能で、その結果経営に大きな影響を与えうるという意味で重要なだけであって、そこに仕事の価値があるわけでもありません。

 

もちろん、生活をする上で値段というのはつきまとうものですし、自分で買える範囲の値段のものしか買えません。けれど、そこに価値があるわけではない、ということは忘れずに、ただの値段に固執してしまわないようにしていきたいなあと思います。

捨てるかどうか迷うものはいらない

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

わたしは初めて10キロ走ることができました。ものすごくゆっくりペースですが、最初は1キロも走れなかったことを考えると、ものすごい成長だと思います。運動なんて大嫌いだったのですが、人間って不思議だなあと思います。

 

さて、相変わらずメンタリストDaiGoさんの動画や本にはまっています。最近は、「人間関係をリセットして自由になる心理学」という本が面白かったです。人間関係をリセットする、なんていうとものすごくネガティブな印象があります。けれど、幸せな毎日をすごすためには、一緒にいる人がどんな人か、というのはものすごく重要な要素です。そして、人が付き合える人間関係には限界があります。ならば、自分にとって本当に大切な人たちと過ごす時間を確保するためには、そうでない人たちとの関係はある程度整理しないといけないよね、というお話で、なるほどなあと思いました。

 

この本の中ですごく印象に残っているのが、「捨てるかどうか迷うものは、いらないものだ」という言葉です。これはきっと、人間関係に限らず、いろんなことに対して言えることだと思います。モノであれば、私は比較的この原則に則って行動しているほうだと思います。しかし、人間関係に関していうと、やはり戸惑う部分というか、なかなかそう簡単には割り切れない部分があります。

 

けれど、限られた時間のなかでは、そうも言っていられないのだとも思います。迷うときは、一回捨ててみるしかないのかもしれません。もしそれが本当に必要なものなのだとしたら、きっといつかまた巡り巡って戻ってくるような気もします。

 

思い返せば、在学中にはたいして仲良くなかったのに、卒業後にふとしたきっかけでとても親しく付き合うようになった友人もいます。たいして仲良くなかったというより、むしろ苦手意識をもっていたような相手です。それでも、自分も相手も時間が経って変化すれば、再会したときには、不思議と気の合う友人になれる可能性があるのです。

 

自分自身のことを思い返してみても、小さいころから変わらない部分もあれば、不思議なくらい変わってしまった部分もあります。そうやって、どんな人も時間とともに少しずつ変化しているのだと思います。

 

だとすれば、「今は一緒にいてもあまり楽しくないけれど、でも将来は・・・」と悩むのならば、一回その人間関係は捨ててしまっても大丈夫な気がします。自分も相手も変化して、うまくかみ合うタイミングさえあれば、きっとそのときにはよい関係が築けるはずです。むしろ、そこで悩んでだらだらと付き合うことは、お互いにとってよくないことなのかもしれません。捨てるかどうか迷うものはいらない。厳しい側面もある言葉ですが、大事なことだなあと思いました。

お金を使う

こんにちは、タケダです。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

わたしはとても眠いです。少し風邪気味だからでしょうか。最近は自分でもちょっとびっくりするくらいよく活動していたので、その反動かもしれません。ひさしぶりにお布団でぬくぬくする時間を楽しんでいます。ぬっくぬくです。

 

さて、最近わたしはよくお金を使っています。洋服と本が多いです。洋服はダイエットでサイズが変わったので買い替えもありますし、ジムに行くようになったので、運動用のものも買い足しました。新しい服、テンションがあがります。

本は最近うまく時間を使えるようになって、積ん読が解消されてきたので、新しい本を探して読んでいます。最近はまっているメンタリストDaiGoさんの本もよく読んでいますし、哲学関係の本も読んでいます。今はセールスコピーに関する本を読んでいます。なかなか面白いです。哲学関係の本はなかなか価格が高いものも多いですが、読むのに時間がかかるので、バランスはとれているかなあと思います。

 

お金を使うというのはなかなか難しいことです。以前はストレス発散で買い物をしても、結局買ったものを使うことはなくて、ただムダにお金を使ったという罪悪感だけが残ることがありました。

反対に、できるだけお金を使わないで生活しようとしていたときもありました。いま思い返すと、常にお金のことばかり考えていて、ずいぶん窮屈だったなあと思います。

 

最近になってようやく、自分がどんなものが好きなのかとか、どういう風になりたいのか、そのために何が必要なのかとか、そういうことをちゃんと考えてお金を使えるようになってきたように思います。

なのでお金を使ったあとに後悔することも少なくなりましたし、むしろお金を使うことで生活がより快適になったり、いい経験ができたりするようになってきました。

それに、たくさん買い物をしたなあ、と思っても、計算するとそんなに金額としては使いすぎた、ということもなくなりました。きちんと考えて買い物をすることで、身の丈にあったお金の使い方に自然となっているのかなあと思います。

 

世の中はだいたいお金で回っています。もちろんお金ではない部分もあります。けれど、お金の世界を避けて、お金ではない世界だけを生きようとしても、なかなかうまくいかないのではないかなあと思います。

お金と向き合って、その大切さを理解して、うまく付き合えるようになってくることで、お金以外の部分の、人との関係とか、自分自身との向き合い方とか、いろんなことがうまくいくんではないかなあと感じています。